北村山の田植え状況は?


2024/05/12
 


 2024年5月12日、 サッカーY2リーグで山形中央Bから勝ち点3をゲットして、試合後、楯岡中出身のアヤトに「北村山地方の田植えの状況はどうだ?」と、唐突な質問をしましたところ「このカメラマンはなに言ってんだ!?」とアヤだけでなく周りにいた選手たちからも怪訝な顔をされました。「写真を撮りたいので・・・」と、取り繕いましたが、カメラマンは高校サッカーだけでなく、山形県における『円筒(円形)分水工』の写真コレクタ-としてもちょっと知られております。(ただ『円筒分水工』なるものの認識度がきわめて低いのでその『ちょっと』は数名と思われるのですが・・・)それで、当初から予定していた尾花沢市毒沢の円筒分水工の写真を撮ろうと思い、それも田んぼに水の張った写真を欲しくて聞いたのでした。アヤの答えは「近所では、けっこう田んぼに水がはいっています」とのことなので、せっかくですから尾花沢市の北端の毒沢まで行ってみました。
 しかし、円筒分水工は発見できましたが、田んぼは田植えの準備もまったくなってない状態で、このまま休耕、廃耕にでもなってしまいそうな状態です。
 Google_Map 以外でこの分水工がWebに登場するのは初めてと思います。レア写真です
 


円筒分水(えんとうぶんすい)は、農業用水などを一定の割合で正確に分配するために用いられる利水施設。円筒状の設備の中心部に用水を湧き出させ、円筒外周部から越流、落下する際に一定の割合に分割される仕組みとなっている・・・Wikiより

下写真は東根市の小田島円筒分水工
東根市長瀞から河北への県道25号線をどんどん南西に走って、白水川を渡り、河北橋が近づくと、道路右へ『荒小屋へ』の案内板があり、その近所にある円筒分水工。稲が生長すると水を止めるようです
 


水が流れると下写真のような田んぼの中の噴水って感じになります。

田んぼがある限り、水の流れる毒沢の円筒分水工の写真も、そのうちにアップできると思います