救助信号 【万国共通】
遭難した時の救助信号は、1分間に6回、10秒ずつ、光や音を出し、次の1分を休み、更に、10秒ずつ信号を出すやり方をします。これは万国共通で笛、声、手旗、鏡による太陽光の反射、灯火、焚火、のろしなどが使えます。
救助信号を了解した場合、それに対する応答は、1分間に20秒ずつ3回出し、1分休止後に、さらに20秒間隔で3回の信号を繰り返します。
1分間に6回10秒ずつ 1分間休止 1分間に6回10秒ずつ
救助信号 ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━━━━━━━━━━━━ ━ ━ ━ ━ ━ ━
1分間に3回20秒ずつ 1分間休止 1分間に3回20秒ずつ
了解信号 ━━━ ━━━ ━━━ ━━━━━━━━━━━━ ━━━ ━━━ ━━━
対空信号 【T・C・A・O(国際民間航空機構)】
地上に決められた記号を書いて、相手にこちらの状況を知らせるやり方です。
河原の砂に大きく書くか、木の枝で記号を作ります。
遭難者用の信号
|
|
LL
|
全員無事
|
|
┃ |
医者必要
|
|
┃┃ |
薬品必要
|
|
F
|
食糧必要
|
|
□
|
地図、磁石必要
|
|
|
信号灯が欲しい
|
|
↑
|
こちらへ進む
|
|
X
|
前進不能
|
|
△
|
着陸可能
|
|
N
|
NO
|
|
Y
|
YES
|
|
|
了解できず
|
|
|
|
|
|
|
捜索隊用の信号
|
|

|
全員無事
|
|
╋╋
|
一部発見
|
|
LLL
|
捜索終了
|
|
NN
|
未発見、捜索続行中
|
|
XX
|
捜索中止
|
|
|
|
2001/01/20
|