金山の神室山
2004/07/04
クリックすると720ピクセルの写真
|
初シャッター 霧の中、雨が降ったらカッパをかむろう・・ こうしてこの物語は開始される |
|
くたびれたし進んでも霧の中だし帰るかなあ |
|
おっ下界が見えた 「外科医!」 停電の時出演してましたな・・ |
|
神室は見えず ここまで抜かれた登山者一人(二又の沢で) |
|
メイン部にピント合ってない |
|
ミツバチバーヤ |
|
帰ろかなあと思いつつここまで来てしまった |
|
前神室も見えてきた |
|
あと1kmが非常に悩ましい |
|
あそこまで行けばなにかメリットがあるのか |
|
などと世俗的なことをしばし考えてしまう |
|
山頂の写真も撮ったし |
|
花も撮ったし などとしてるうちに少しは体力が回復したのだろう |
|
次のピークに人が見える |
|
あそこまで歩くか 花の名前わかればもっと冷やし系出来るのに |
|
ここは栗駒だったのである |
|
金山方面 |
|
さんちょうをさんしょうすると 登りつつある人が多数いるではないか |
|
山頂まで手が届きそうな場所まで来たが |
|
「拙者は接写カメラマン」などと冷やしながら |
|
進んでしまった |
|
さんちょう近くのちょう |
|
山頂着12:05 中央の小さい盆地のようなのが神室ダム |
|
山頂から南方面 「さんちょうできんちょう」・・はしなかった |
|
山頂から東方面 |
|
山頂から北東方面 |
|
人の話だと秋田県との県境だそう |
|
秋田から登ると割に楽に登れるのだそうだ |
|
避難小屋が見える 小屋下5分に水場 知ってたら汲みに行ってたかも |
|
大阪のおばちゃんおじちゃん団体と自称していた |
|
前神室に出発 |
|
さんちょうのちょう なんか事件有ったら 「さんちょうの惨状」 |
|
登ってきた稜線を高い順に撮る |
|
一番手前の稜線が有屋口登山道 |
|
急坂のあと沢道になる |
|
それにしてもあそこまでたどり着けるかなあ |
|
と心配しつつも飯 水も残り少ない |
|
秋田側の源流部 |
|
集落は割に近くに見えた |
|
花は畑とまではなっていなかったが |
|
ここからは帰途 |
|
蘭の一種? |
|
登りの時は気づかなかった石あり「春日部」が読める。曰くありか |
|
この辺でストック両手に走って登ってくる若者と出会う。トライアスロンの格好 金山高のクロカンか? |
|
クロカンはあまりに早くてカメラ出すひまもなし 「かっこいいね」と声をかける |
|
枯れぶなの夏ナメコ? |
|
この時水筒は枯渇。二又の川はまだかと進むと、道を濡らしている場所あり |
|
水源を見ると空き缶を出口にした湧き水だ。冷たくて最高の味。川の水とは較べ様がない |
|
二又を過ぎるとだらだらとした平坦な道が続く 釣り橋の手前でクロカンから抜かれる。私の8時間が若者の2時間? |
|
釣り橋前の広場。朝はここにテントやっている登山者と釣人3人がいた |
|
釣り橋は最近は使われていないよう |
|
さらに歩くとまたしても未使用のような橋 |
|
気づきづらい場所にこんなのもあった |
|
そしてたどり着いたのじゃよ 神室山1365 苦労の割に高くはない |
|
あそこからよく歩いたものだ |
|
ダムも撮っておくか |
|
橋からダム東 |
|
ダム 逆立ちすると「無駄」じゃあないか |
ダム出発7:40 山頂12:00 山頂出発12:30 ダム着16:00 新規ピーク開拓完了 夏の登山は虫除け忘れないほうがいいです
|
|||
2004/11/05 新庄市商工観光課よりメールいただきました 【神室山登山情報関係のお願い】
|
|||