多賀城海軍工廠松島地区

2004/11/20

クリックすると720ピクセルの写真

 多賀城海軍工廠は1942年(昭和17年)海軍の銃器・火薬類の生産増大のため、現在の宮城県多賀城市に建設された。
 当時約8000人弱の農村だった多賀城村に5000人近くの要員が移住してきた。同工廠は、村の面積の四分の一を占め、日本最大級の規模であった。
 その土地の軍による取得は売買証明書に金額も記載されておらず、かなり強引なものであった。労働力もタコ部屋労働により、わずか2年程の間に広大な工廠が建設された
 艦上戦闘機「零戦」の機銃と弾薬の製造を開始したのは1943年である。
 1945年8月まで旧制中学生らが学徒動員され、1日約1万3000人に上る若者らが働いていた。

 1945年には、空襲を逃れるために松島町に地下工廠「多賀城海軍工廠松島地区」の建設が始まる。しかし、その存在は地元の一部の人を除きほとんど知られていない。建設と平行して工作機械の搬入も行われ、稼動し始めたがその期間は2〜3ヶ月であったと考えられる。



クリックで広域地図

B地点より進入 以後どのように進んだのか
H先輩に確認しないと不明 かなり岩盤が落ちている
地下要塞
掘削した穴が冬眠場所にちょうど ドリルの跡だ
発破をかけるために掘ったのだろうか 掘削面をクッキリと
100%塞がった入り口
A地点
そう硬くは感じない岩肌
A地点
不動様がある
E地点手前より E地点でSさんと立ち話
E地点
変電所用の洞窟
A方面の穴よりずいぶん高い
D地点
道路から見える
Sさんの話では青焼きの複写機があったとのこと
F地点
30数mまで掘り進んだところで終戦となったよう
F地点の壕の岩肌 F地点の壕入り口を中から
入り口は竹林でどこだか見えない

ほとに