米沢市 善日山千勝院

クリックすると大きい写真


真言宗醍醐派の寺院で、本尊は刀八毘沙門天 天文年間に現在の新潟県高田に中興したと伝えられ、当初は千手院と称していたが、 長尾景虎(上杉謙信)の帰依によって刀八毘沙門の旗を加持する御旗本本尊とされた。 後に戦の度に勝利を納めた事から「千度戦えば千度勝」の信念により勝の字を拝受して千勝院と号した。
謙信の後継者となった上杉景勝の移動に伴い、千勝院も会津そして米沢へと移り、現在に至る。 千勝院は幾度かの火災にあっており、詳しい創建年代などは不明であるが、 上杉家の「勤書」(米沢市上杉博物館蔵)に千勝院の由緒・歴代住職等が記載されてある。 刀八毘沙門天 小さな像が多いが千勝院の像は大きいとされる。