 |
|
慶應四年(1868)
天童藩 庄内藩 を中心にした年表の一部 |
3月 20日
|
奥羽鎮撫総督・九条道孝、仙台に入る
|
3月 29日
|
庄内藩が、寒河江と柴橋の代官所から米を奪う
|
4月 10日
|
会津と庄内の軍事同盟成立
|
4月 14日
|
鎮撫副総督・沢為量ら、庄内征討のため出羽へ向かう
|
4月 24日
|
薩長兵が、庄内領清川を攻撃(東北最初の戦火)
|
4月 29日
|
七ヶ宿の関宿で、仙台・会津・米沢の3藩代表が会津の謝罪嘆願について密談
|
閏4月4日
|
庄内藩の攻撃で、天童落城
|
閏4月11日
|
白石で奥羽列藩会議。14藩代表が出席
|
閏4月18日
|
三崎峠を秋田軍が攻撃、同士討ちが起き失敗(春の御陣)
|
閏4月20日
|
未明、福島で仙台藩士らが世良修蔵を斬首
会津藩兵・旧幕府脱走兵が、白河城占領
|
閏4月24日
|
会津藩兵が守備していた上越国境の三国峠を、上州諸藩の征討軍が突破
|
閏4月25日
|
白河城を征討軍が攻撃するが、敗退
|
閏4月27日
|
小出島の会津藩陣屋陥落。征討軍は小千谷も占領
柏崎の西、鯨波で桑名軍が征討軍を撃退
|
5月 1日
|
征討軍が白河城を奪取。会津・仙台などの同盟軍は戊辰戦争最多の700人が戦死
鎮撫副総督・沢為量、新庄を脱出し秋田へ向かう
|
5月 2日
|
小千谷の慈眼寺で長岡藩・河井継之助が、征討軍先鋒軍艦・岩村精一郎に談判。しかし決裂
|
5月 3日
|
征討軍が、榎峠を占領。長岡藩は開戦を決意
奥羽列藩同盟が成立。奥羽の25藩が加盟。後に越後の6藩が加わり、奥羽越列藩同盟に発展
|
5月 10日
|
長岡・会津などの同盟軍、榎峠・朝日山占領
|
5月 13日
|
征討軍が朝日山を攻撃、仮参謀の時山直八(長州)が戦死するなど失敗
|
5月 18日
|
奥羽鎮撫総督・九条道孝ら仙台を脱出、盛岡へ向かう
|
5月 19日
|
長岡落城。藩主牧野忠訓は会津へ落ち延びる
|
5月 26日
|
同盟軍の第一次白河奪還攻撃失敗
|
6月 16日
|
福島県浜通り制圧を目指す征討軍、平潟に上陸
|
6月 18日
|
天童藩中老・吉田大八が切腹
|
|
|
庄内藩の維新戦争@ 天童炎上
|
九条道隆奥羽鎮撫総督を担ぐ薩長軍は三月二十三日仙台に入った。その時、どうしたわけか薩長軍は我らが天童藩主織田信学に奥羽平定の先導を命じたのである。薩長軍は
「織田家は名門だし長いこと徳川からないがしろにされていたからちょうど良い」
と考えたのだろうか。は、さておいて、ここで悲劇の武将、吉田大八が藩主名代として登場してくる。大八は15歳で父の後を継ぎ、大目付、武具奉行、養正館督学などの要職を経て1867年(慶応3年)中老に昇格する。要職を歴任する中で、藩校の改革を図り、藩の財政難対策に取り組んだ。当時、財政困難が極まった天童藩の貧窮にあえぐ下級の藩士の救済策の一つとして、藩士が将棋駒を製作することを取り入れたのも大八。当時どの藩でもそうであったように佐幕派、勤皇派の対立が天童藩にもあったらしい。三十代後半にさしかかっていた吉田大八は勤皇派のリーダー的存在である。官軍から天童藩主織田信学が奥羽鎮撫使先導の大役を命ぜられた時、天童藩は名誉と同時に、その任務の困難さから困惑さを感じたに違いない。
「信長様以来埋れていた織田家が再度歴史を飾ることができる」
と思った藩士も多かったはず。逆に会津や庄内に親戚のいる武士たちは
「こりゃ大変なことになったわい」
ややこしいことにそのどさくさの中、織田信学は藩主を十代のせがれ信敏に譲り隠居、その名代として吉田大八が仙台へ行き先導役を仰せつかる。
九条総督とやはり公家の沢為量副総督から
「先導役よろしゅうお願い申し上げますえ」
と労われたまでは良かったが
参謀大山格之助から
「大八どん、敵は庄内藩。働いてもらわんといかんごわすな」
と釘をさされて、勤皇だが和平論者の大八は銅像のように青くなった。沢為量奥羽鎮撫総督副総督と天童に入った大八は庄内藩と直接戦闘にならないようにいろいろ根回しをやったらしい。江戸時代今の大江町、朝日町は庄内領だったので天童藩、庄内藩の間にはいろいろしがらみもあったと思われる。大八の和平工作に業を煮やした大山参謀、沢副総督へ
「このままじゃあ埒があかない。新庄藩を引き連れてちょっと庄内に火つけて来ていただきたくごわす」
「ほな、行ってまいりますえ」
沢さんは少数の兵を引き連れて新庄へ向かう。錦の御旗の威力で新庄藩に出兵させ清川へと走った。なんとしても開戦したかった大山のでっちあげた庄内藩の罪状は「柴橋陣屋からの朝廷米の略奪」であった。柴橋陣屋はずっと徳川幕府の天領。庄内藩から言わせれば自分のもの。まあ水をかけあいながら(水掛け論のこと)清川口の戦いは開始されたのであった。
戦いは庄内軍が薩長、新庄軍を撃退。やはり徳川四天王の末裔は強かった。この官軍の奇襲を知った庄内藩重鎮、松平権十郎、菅実秀らは激怒。
「ぬぬ、許せん。薩長どもを追い払ってしまえ。天童藩も手向かうなら討つしかなかろう」
と家老酒井兵部へ出兵を要請。兵部は六十里越街道を二日がかりで踏破し天童に襲いかかる。やはり庄内藩の強いこと強いこと。またたくまに天童を焼き払ってしまう。ここで仙台まで追いかけなかったのは伊達の仙台藩等との政治的な事情が許さなかったからだろう。酒井兵部ら庄内軍は天童を炎上させた後ただちに長瀞や楯岡で兵を休ませ、鶴岡に帰還。天童から車で10分くらいの長瀞藩は庄内酒井家と縁戚関係になるが、まったくいい迷惑を被る。どこかに身を隠していた吉田大八が新庄から帰還した薩長軍とともに長瀞城を襲ったのだ。天童を焼け野原にされた大八としては大山らからのプレッシャーもあり、もはや引くに引けない襲撃であったろう。天童の仕返しに長瀞城を炎上させ奥羽の戦いは一息をつく。奥羽の勤皇方の諸藩に
「庄内は強い。このままでいいんだろうか。佐幕になったほうが得なんじゃあ」
の雰囲気が漂い始める。諸藩は談合を重ね列藩会議を開き、会津藩赦免の嘆願書を奥羽鎮撫総督に提出することになる。しかし、却下され官軍として出兵していた自藩の軍を引き上げてしまう。
時を同じくしてもう一人の姉歯、仙台藩士「姉歯武之進」が傲慢無礼さで悪評をかっていた奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修蔵を斬首。ここに奥羽列藩同盟が確立される。
ここで官軍先導役を務めた天童藩の処遇が問題になる。すっかり佐幕派の敵役になってしまった吉田大八は、身を潜めていたがこのままでは天童藩が列藩同盟から滅ぼされてしまうと決意。
米沢藩に自ら捕らえられ、6月18日天童小路の観月庵で切腹して果てる。 享年37歳。天童佛向寺に葬られる。
|
長瀞城炎上
|
寛政10年(1798年)7月6日、米津通政が長瀞に入ったことから立藩した。通政は武蔵国・下総国・上総国・常陸国にそれぞれ所領を持つ大名であったが、武蔵の所領を出羽村山郡に移されたことから、長瀞藩が立藩することとなったのである。しかし1万石少々がやっとの小藩だった上、所領が5ヶ国にも散在していたため、城持大名にはなれず、長瀞に陣屋を置くだけであった。
第2代藩主・政懿は日光山の祭祀奉行や大坂定番を歴任し、嘉永6年(1853年)12月に死去した。その後、家督は養嗣子の米津政易(酒井忠器の十男)が継いだが、嗣子が無く、弟の米津政明(忠器の十一男)を養嗣子として迎えて万延元年(1860年)5月9日に隠居した。後を継いだ政明のとき、藩内で攘夷討幕を叫ぶ声が高まり始める。政明にはこれを抑える力が無く、慶応元年(1865年)12月11日に子の米津政敏に家督を譲って隠居してしまった。
吉田大八が天童焼き討ちの仕返しに薩長軍と長瀞を襲撃した時、政敏は江戸暮しで長瀞は政明ご隠居の生活の場であった。ご隠居は農民を兵として取り立てて農兵を組織し、軍事改革を進めるなど、手腕を見せていた。
天童襲撃の最高責任者庄内藩家老酒井兵部の兵は長瀞陣屋で一泊することになるのだが、当然目と鼻の先の天童藩の逆襲を予測、ご隠居様はじめ長瀞藩兵ひっくるめて鶴岡へと疎開。たった一人残されたという門番の心細かったこといくばかりか。
人格者の大八は無人の陣屋に火をかける時も米や農作物に危害がおよばないように配慮したという
|
山形の維新にも会津、函館のようなドラマがいっぱいあったのである。
適度にフィクション
|