大明神堰(松原堰)


2017/07/30(日)

クリックすると大きい写真


この日も『つばさ』追跡チャリ行脚くらいの心構えで、蔵王駅。南山形地区の案内板に『柏木山古戦場跡』を見つけて、大昔行ったことがあるけど、最近どこにあったのか発見できなかったので、行ってみることにする
すると、その場所は『オサヤズ』(オサヤズとは「御塞神」(塞の神)の略称で、旅人の安全を守る神と言われている。現在の名は「愛染神社」)という場所であり、そこには、写真の案内板が掲げられてありました。
そして、カメラマンの興味を引かせる、りっぱな分水工もある。円筒分水工だったりしたら、言うことはないのだが、残念 北方面に流れていく幹線水路(横手堰)
突然、お目当ての『新幹線つばさ』下り列車が出現。向こうの高原が、ちょうど蔵王山田の棚田になる 堰上流はオサヤズに沿って南方面へ 東北中央自動車道の東にある水門 工事中の東北中央自動車道が見えてきた
堰はトンネルに吸い込まれている
東北中央自動車道の下を抜けると、番太(水門)が向かって左端に見えてきた。
みはらしが丘手前のアーチ橋の下を流れてくるのは不動川。そして、赤い水門の部分が番太(水門)というおもしろい構造物 普通なら川の両岸に水門があるだけだが
不動川と大明神堰が高低差で、クロスしている。上部のコンクリート板の上を不動川が南北に流れ、その下を大明神堰が東西に流れているようだ。 さて、場面が核心部にたどり着いたところで、案内板の文章を引用させていただきます。以下引用 @松原堰
古来、南山形の水田を潤して来たのは.本沢川lからの谷柏堰と不動川から導水した横手堰である。
条理制の時代(西暦720年頃)には約80ヘクタールの水田が耕作されていたという。
その後、開田が進み用水が不足すると、蔵王高湯から流れる酢川を下金谷(金瓶)で留切って、蔵王川が合流する酸性水を薄めた須川の水を利用するようになった。 その揚口が黒沢の南端、JRのガードより南付近の地帯であった。
これが松原堰の始まりである。
A松原新堰(大明神下堰)の一夜掘り
天保2(1831)年10月18日、蔵王山が爆発し、おびただしい硫黄の泥流が蔵王川と須川に流れ込み、南山形の田圃こも押し寄せて来た。
年貢米はもとより、生活も困窮する状態となり、六ヶ村は松原堰の上流に龍王橋まで新堰を堀り、揚口を現在のみゆき公園の東側まで上げるペく、
下金谷(金瓶)と交渉したが受入れられず、止むなく老若男女1200名を勤員し、一夜の中に500間余の堰形を掘り上げた。天保4(1833)年4月24日の決起であった。 先達をつとめた草苅市郎右衛門の一命を堵けての奮闘の賜であり、荒井与平治、渡辺久右エ門の活躍も後世に語り継がれるものである。 この水路が南山形430町歩の水田を潤す生命線となった。一夜掘りの後、堰形を整え、180間の繰穴工事こ挑んだが、完成には至らなかった。 総工費561両(現在の米価換算では3,000万円)を要した。その中繰穴工事や、水路等の石堀りの経費は76%の427両(現在では2,284万円)であった。
村人足こして7,078人のぼう大な汗とあぶらが結昌した大事業であった。 B繰穴工事(大明神堰トンネル水路) 第1回 天保4年(1833年) 427両(現在価2,284万円)
第2回 明治12年〜17年       493円( 399万円)
第3回 明治40年秋 1,958円( 688万円)
第4回 昭和27年 114円( 521万円)
第5回 平成元年 大明神堰トンネル水路巻立て工事
(水路工234mも含む) 7,800万円
現在の米価は大変安価こなっているので、工賃に換算したり物価指数に換算すれば費用は数倍以上になる。 新堰一夜掘り以後、74年後の明治40年秋に、須川の真水が繰穴トンネルを通過し南山形に流下した。 繰穴の出口より始まる松原新堰とオサヤジまでの松原堰を大明神堰と呼ぶようになったのは、昭和28年5月21日の金井村大字総代会によるものです。 C石積みの水路
大明神堰全長3190mは両側が4段の石積み、底の部分は平均して1列6個の石が敷き並べられている。
石の寿命は無限、未来に向かって誇れる文化財であり、先人先輩が築き上げた大きな遺産である。 1m4ヶが並べられ積み重ねられているとすれば、22万6100個の石を背負ったり担いだりして築き上げて下さった先輩たちの贈り物である。 コンクリート水路に改修(平成22,23年6,500万円)することも大事ですが、石積み水路を長く生かすことも大事なことです。 平成26年1月
引用ここまで
高谷の集落。案内板では湯坂地区 龍王橋東で線路の下からの出口
向こうが線路
あっちはみはらし
龍王橋への急坂
前写真から下を見ると分水工。堰は画面下から出現し、上へ流れる。余った分を須川に流してやる。 ここの須川の水は蔵王温泉の硫黄が混じっているので、酢川が合流する手前から堰の水は取水されている。D 須川北方面 向こうの施設建物の対岸にDの頭首工があるはずなのだが、それが見える場所に、進入可能なのかどうか不明なので、行っていない
2018/11/11にDの頭首工の写真撮ってきました 龍王橋、分水工への下り口に鶴脛桜 ひとまず『大明神堰』レポート了・・・だれかがこれを見て、いっぱい書いてくれるんじゃないかと思っています