クリックすると720ピクセルの写真
![]() |
それぞれの院に檀家がいるのだ そして仏事には住職は歩いて下まで行くのだ |
![]() |
山寺の人の場合、お寺はここでお墓は下にあるというパターンが多いんだそうな |
![]() |
金のなる木? |
![]() |
金を取る木? |
![]() |
中性院だったか このあたり同じようなたたずまいの寺社が重なりどれがどれだか・・・ |
![]() |
郵政公社もけっこう大変 |
![]() |
![]() |
三重小塔 | |
![]() |
良く見れないのは残念 中は湿気とか取るようなカプセルになっているのか |
![]() |
|
![]() |
奥の院への道 |
![]() |
整ったお地蔵様 |
![]() |
奥の院 金灯篭 |
![]() |
大仏殿の阿弥陀如来像幼少のころ見たことあったのか まったく思い出せない |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
奥の院 鐘楼 | |
![]() |
佛足跡 |
![]() |
奥の院 鐘楼 |
再度下界 風雅の里方面へ向かう | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
対面石 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() |
田麦俣の多層民家はいろんなところに流出している |
![]() |
1.鶴岡の致道館 2.山形少年自然の家 3.ここ 茅葺 |
![]() |
拙宅の木はこのような状態で雪の重さに耐えかねて作シーズン倒れ掛かる 今年は心配だったので除雪して安心 |
![]() |
こんなとこにもライシャワーさん登場 |
![]() |
![]() |