山形そば黄門漫遊記25

 梅雨に入って、何となくじめじめして、暑い日があったり肌寒い日があったりで気分も体調も何となく・・・・・で、その為ともいえないのだろうが、そばも新そばの季節までなんとなく香りが無くなったなんて感じる頃。

そばっぱ(葉)って食べたことありますか?

 サッと茹でてからし醤油であえたやつが一番かなぁ。ツーンと鼻に来て、歯ざわりがよくって、結構いけるんですよねぇ。一度そう思うとそば打ちは無理でもこれならと思ってしまって、種を買ってきてカイワレよろしく頑張る人が出てきます。でもそこまでやるなら、からしはこねてください(知ってますか、黄色い袋に赤い字で「ほんからし」とか書いてある粉の奴)チューブが悪いとは言いませんが、山葵も生姜もニンニクまで、チューブが悪いとは言いませんが、悪いとは言いませんが、いけませんよ。
 どうやって練るのか、どうやっておろすのかくらい知ってからならいいですけれど、ワサビやカラシはチューブに入って生えて来るんじゃないですよ、知ってますか。

 ナァーンチャッテ偉そうに、食べるだけのくせしてよく言います、はい。

 源蔵そばの婆様が出してくれたのが忘れられずに、そばの実買ってきてチャレンジしてみたが旨くいかず、結局花を咲かせた奴もいましたが、最近では町のスーパーなんかでも売られるようになってきて、結構美味しくいただけるようになっているようです。

 ところで、だいぶ前の話になるそうですが、大勢のお客のためにそばを茹でたが予定が狂って大量に余ってしまい、捨てるのももったいなくって悩んでいたら、

「油で揚げれば少しは置けるよ」

と言う年寄りの意見があったそうで、やってみたらけっこういけると評判になって子供のおやつや、お茶うけはもとより、塩やコショウなんかで味付けして酒のつまみにもしてしまったそうです。
 山形市内でも、油で揚げたそばを注文待ちのお茶うけに出すところが何カ所かあります。年中ではないので、あえて店の名前は伏せておきます。興味のある人は自分でやってみると良いと思います。簡単ですし、味付けは自由ですのでオリジナルの面白い物ができると思います。これはという味付けがあったらば是非メールで教えて下さい。
 これまでの所、塩コショウが一番ですが、自分でやってみたときで、カレー粉を少々まぶしてみたのもまぁまぁでしたし、一味でピッリとするのもグーでした。ご家庭でしたら食べ残しも捨てないですみますよ!

 本日はそばの雑知識  そばがきのように面倒でないしぜひお試しあれ。

漫遊記26へ漫遊記24へJMCYホームへ